カテゴリ
おりこうシンヤの毎日 販促協力部 にんべんのお仕事報告部 けしごむはんこ部 おしらせ報道部 読書部 お仕事報告部 シマネコ・シマイヌ部 ツクッテみる倶楽部 映画部 ピーナツ人形部 のんでみた(麦酒部) 人物小箱 人のおしごと つぶやき部 編集長サトルくんの独り言 海辺で出会ったもの 観察日記(いんげん豆) 観察日記(石蓮花) 観察日記(やぎ一家) 車を買いました リンク
IDEAにんべん/HP
アイデアにんべん/blog 伊江もの本舗 薪窯パンと器 ユッカ屋 KAMI・GAKARI 読谷共同食堂 ●にんべんの相方ユウ 読谷から吹く風 よみたん よみまき ●関わらせてもらったHP 笑味の店 ナカイデンタルオフィス 南恩納トロピカル 島やさい食堂てぃーあんだ ゲストハウスあかちち Bocca(木花) ●沖縄県内HP+Blog きとねいち いぎみてぃぐま もとぶ手作り市 eちゃりレンタルサービス 沖縄シニアの会 pine music factory 犬は歩くよトボトボと。 Only music keeps me goin' Soulful SKY JACKASS ちゅらかじとがちまやぁ チョウタロウ新聞 おきなわスローツアー そ(sso) オリエンタルホビー 水円 カスヤノブアキの器 ひつじや 香月舎 工房o-gusuya 田村窯 ねことやちむん 川尻製陶所 WOMB*ウーム 蛍窯 おひさま工房 染織工房バナナネシア MITSU PRINT roadworks チューイチョーク舎 草木染みちくさ おもしろもん HAIKA楽 kitoco 小さな和み。 てぃーだの家 MAXI MARKET HENO HENO コココ工房 カメストア Doucatty ベビチン*アート たま木工商店 紅琉ブログ 猫カフェ 吉見大樹グルーブ研究所 よみたん自然学校 島やさい食堂てぃーあんだ ひばり屋日和 てだこ亭 シマウマカレー食堂 mofgmona 宗像堂 cafe UNIZON パンも酵母も成長中 monchouchou naruru 金月ソバ ヤッケブースでパンケーキ 旬肴ひとしずく 皿の上の自然 ちはや書房 桜坂劇場 言事堂 青空放牧豚 OKINAWA畑人への道 一平新聞 はる8(家)の日々 Casa Viento マチャンマチャン ●沖縄県外HP+Blog にちにち日記 カスヤノブアキの器 夏椿 税理士コンドーの活動 bozzo★bozzo★bozzo フクオカで新妻を Kurumian SHIBUYA PUBLISHING art channel ヒナタノオト KOHORO カフェ南果 vivo,vabookstore ガケ書房 ブーゲンビリア THE STABLES tamanacafe ぱぴる写真ブログ ひとやすみ工場 こゝろづくし 自由を生きよう 月うさぎの島 夢みる酵母 たこ脳 recette wind whispers きもちよさぶろう 裏トモ日記 めざせ開業日記 癒しの朝 日々是買い物 ウクレレとわたし フクロウ君のポンコツ生活 食いしん坊な結婚式案内人 a blockhead diary プシプシーナと日々あわ シャッポ 須田制帽 ●いい映画なのだ ヤーチャイカ 琉球カウボーイフィルムス ●気になるのだ ミシマ社 コンドルズ シブヤ大学 エゾアムプリン 虚構新聞 ●いい写真だな 横浪 修さん 市橋織江さん 大沼ショージさん モリヒデツグさん 検索
以前の記事
2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 more... ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2005年 07月 31日
昨日、土曜日は、クークのなっちゃんのところへ行く日です。
そして、一昨日、nanoさんのところで衝撃の「はんこ」画像を 見たのでぜひ、この目で本物をみたい!とも思っていました。 せっかく出かけるなら、この一週間のあいだに制作したモノを、 師匠であるなっちゃんに見てもらおうと、 朝、起きてからユウとふたりではんこ押しをしました。 今日は週末特集としてジャ〜ン!一挙大公開しちゃいます! まず第六・七作目になるのがnanoさん、nobuさんのご入籍記念はんこです。 ![]() 目のところが、とってもむずかしかったです。 まだ、二重線(1つの線を残すためには4本の切り目を要します)の 存在をあたまのなかで理解しきれず「?」となってしまうからです。 ↑わかりにくいですね。だれかうまく説明してくださ〜い。 それに、お祝いのためにつくったものでもあり、 ちょっと緊張しました。完成したときはとってもうれしかったです。 だれかにプレゼントするという気持ちや、 誰に見てもらいたい、誰によろこんでもらいたい。 そんな思いを持ちながら、 つくると良いものに仕上がっていくような気がします。 タイトル:nanoさん、nobuさんオメデトウ! サイズ:タテ4.0cm×ヨコ3.0cmぐらい つぎに、第八作目。こちらは沖縄でよく見かける「犬」です。 ![]() これは、輪郭を残すのではないパターン。 ちょっとした習作といった感じだと思います。 昨今はペットブームですが、我が家は借家だし、契約事項にペットダメ! と書かれているので、飼うわけにはいきません。 なので、はんこで我慢というわけです(苦笑)。 ただ、家のまわりにはいろんな生き物が遊びにきてくれるような ものをいろいろと用意しています(うふふふふ)。 タイトル:いぬグァー サイズ:タテ1.2cm×ヨコ2.5cmぐらい 第九作目は、張り子の豊永盛人さんの作品である 犬乗り童子(犬乗り暴走族)をモチーフにしました。 ![]() これがけっこうむずかしかったです。 タテヨコ3.0cmほどのなかで彫りすすめる 難しさ。そして楽しさ。 けしごむはんこの奥の深さを知ると同時に、 もっとうまくなりたい!という気持ちが沸々とわいてきました。 犬も、童子も、やはり顔の表情がイノチだと思ったので、 なぞるように彫っていきました。 タイトル:犬乗り童子 サイズ:タテ3.0cm×ヨコ3.0cmぐらい 区切りになる第十作目。ウチでくつろぐ二人を彫りました。 ![]() 身内新聞など、手紙をだすときに押せるハンコがほしいと ユウが言っていたので「おきなわの家」を作りました。 ウチは赤瓦の借家ではないのですが、まぁ沖縄をイメージするということで。 そして、最近、よく遊びにきてくれるいろんな鳥たちも屋根の上に彫ってみました。 顔の部分にいたっては、ほんと数ミリの世界なので、 彫るなんて、もってのほか。なぞるというのも違うかもしれません。 ほんのちょっと触ってゴムを取り除くといった感じでした。 判を押すまで、ドキドキだったけど、ふたりの表情が出ていたのを見て…。 夜中でしたが、小躍りして喜びました。 タイトル:おきなわの家 サイズ:タテ4.2cm×ヨコ4.2cmぐらい そして第十一作目。 ![]() このあたりになると部員さんが増えてきたことを 意識したり、ユウの作品にドキッとしたりして。 小さいながら「ぼくもがんばるぞ」と、今までにないやる気も出てきました。 絵のモチーフにさせてもらったのは、石垣島在住のイラストレーター、 おおつかみおさんが描かれた水牛車です。 アングルといい、表情といい、とってもいいなぁと思っていました。 自分でも、その作品を表現させてもらえないかと思って彫ってみました。 大きさ的にも、過去最大級。失敗はできないなぁと思い、 慎重に、慎重に彫り進めました。 ぼくは、熱しやすく冷めやすいタイプなので、ちょっとしたことで 冷めてしまうことがあります。 でも、いったん波に乗ると、誰がなんと言おうと続けたいという 気持ちができあがることもあります。 なので、今回のけしごむはんこが、ひとつの壁だと思っていました。(大げさ) けしごむはんこは、削ることはもちろんだけど、 仕上がりが想像とちょっと違ったりするところも楽しいです。 ざっくり削りとる、細い線を力強く残す。 そして今回は線の太さも意識して変えるようにしてみようと思い、 挑んだ「竹富島の水牛車」です。 タイトル:竹富島の水牛車 サイズ:タテ7.3cm×ヨコ5.8cmぐらい ちなみに本物のポストカードは、 壺屋にある「沖縄すたいる」で買うことができます。 次回作は、なににしようかな。ユウは、いま、となりで新しいのを彫っています。 ■
[PR]
▲
by kurokawanwan
| 2005-07-31 09:55
| けしごむはんこ部
2005年 07月 29日
![]() クルマの上から、上半身を出して カメラを手にしてる人がいました。 なんだ? と思ってその前をゆくクルマを見たら…。 鉄腕ダッシュでみた「ソーラーカー」でした。 7月29日18時45分頃、 沖縄県浦添市屋富祖付近、 国道58号線を那覇向けに走行中でした。 ■
[PR]
▲
by kurokawanwan
| 2005-07-29 19:16
| おりこうシンヤの毎日
2005年 07月 29日
2005年 07月 29日
![]() 最近、我が家では小さな庭にバーベキューセット(5年も眠っていました)をひっぱりだして夜風を感じながら、ヤサイを焼いたり、サカナを焼いたり…。 また炭火を眺めながら、ビールをグビグビッ!泡盛をグイグイッ! とやるのが、密かなブーム。 その宴が終わったあとに残るのが、焼きサカナのアタマの部分と骨です。 今回は、その「骨だけサカナ」をつくってみました。 カラダは骨だけなので、どこまで表情が出せるか。 そこがポイントとなりました。 ただ、このあたりからけしごむはんこづくりに対して、 楽しいだけじゃなく、いろんな課題を持つように(意識するように) なってきました。 まず、そのイチ! 線に関してなのですが、相変わらず自信なさげな様子が出てしまいます。 師匠であるなっちゃんのけしごむはんこは、細いラインもきれいです。 先週、パンを買いに行った際に「細い部分はどうしてるの?」と訊ねたら 「“彫る”というよりは“なぞる”感じでやってるよ」と。 ぼくも“なぞる”ようにしているのですが、 ぼくの場合、やはりどこか力強さがありません。 どうやらそこらあたりが次回作での課題になりそうです。 さぁ、がんばっていきまっしょい! さてさて。けしごむはんこ部員の、ユウのところでは、 新しく「はんこ劇場」がはじまりました! 読んでたら、ぼくもお話を考えてみたくなるやっさぁ〜。 おはなしづくり部もできるかなぁ。 タイトル:骨だけサカナ サイズ:タテ1.5cm×ヨコ4.5cmくらい。 ■
[PR]
▲
by kurokawanwan
| 2005-07-29 12:47
| けしごむはんこ部
2005年 07月 28日
![]() なななんと、保護していたウミガメの卵が孵化したとのこと。 そして放流をしてきたそうです。 す、すてきすぎます。 そして うらやましすぎます! 残念ながら、ぼくは、まだ、自然のなかで海ガメに会ったことないけど、 海辺で遊びながら、いろんな生き物に出会いました。 そんな生き物のなかでも、特にかわいいのが「あばさー」。 いわゆるハリセンボンです。 ![]() 獲って食べたいくらい(って食べます、沖縄では)。 このあばさー。浜辺で遊びすぎているせいか、ときどき打ち上げられています。 嵐のあとなどは、特に。 なので、ときどき並べてみたりします(笑)。 ■
[PR]
▲
by kurokawanwan
| 2005-07-28 13:07
| おりこうシンヤの毎日
2005年 07月 28日
![]() 雨がふるまえになると、家の中でよく出会う「あり」をモチーフにしてみました。 前回の、ミルで学んだ「細い線」と「曲線(円)」。それをできるだけ応用してつくっていけると思ったからです。 いきものをつくるのは、むずかしいけど、純粋に楽しいです。 この「あり」。二作目でつくった「ありがとう」の言葉と一緒に押すと…。 ありが十匹で「アリがトウ」。 コピーライターの禁じ手とも言われているダジャレが満載です。 しかも、ぼくは34歳になったので「おやじギャグ」とも言われます。 まぁ、こんなのもたまにはアリですよねぇ(笑)。 タイトル:アリさん。 サイズ:タテ:1.2cm×ヨコ:2.5cmくらい ------- 今日は部員さんの作品も見て回ってきました! まずは「月うさぎさん」の夫さんがつくられた作品。奥さまである月うさぎさんの名前を、彫られたようです!すごい、あいです! 見ていただき、コメントを読んでいただくとよく分かるのですが。 なんと、これ「○(円)」を利用して書かれたものだそうです。下絵が苦手!という人にもきっと朗報なはずよぉ! それにしても、円の組み合わせで描こうという発想がすばらしいなぁと思いました。 そして、ボクツマ・ちびはるさーのゆうの作品。いもむしです。こんな虫がいたら、ボクは間違いなくつかまえて飼ってると思います(笑)。少しシュール気味なのがGOODだと思いました。 ■
[PR]
▲
by kurokawanwan
| 2005-07-28 12:57
| けしごむはんこ部
2005年 07月 27日
▲
by kurokawanwan
| 2005-07-27 10:07
| つぶやき部
2005年 07月 27日
![]() 思わぬ部員加入で驚いているシンヤです。 大学時代、ワンゲルの勧誘では惨敗してましたので、こんなにトントン拍子に人が集っていくことにびびってます(笑)。 みなさん、それぞれの場所で、 けしごむはんこづくりに 励んでまいりましょう。 いつかみんなで「けしごむはんこ部発表会」 なんかできたら、たのしいですねぇ。 さてさて。ぼくの「けしごむはんこ」づくりは、 第三作目にして、いよいよ絵にチャレンジ! 絵としての第一作目は「コーヒーミル」です。 豆を挽いて味わうコーヒーの味。 挽いていること自体が、 すこし心を豊かにしてくれるように思います。 今回の苦心点は、細い線です。 取っ手部分につながる細い横棒がむずかしかったのと、 手にする部分の丸い部分。 横につながる細い線は、画像でみると切れそうですね。 集中!集中!、疲れたら休憩!休憩!ですよね。 彫ったあとをみると、とても円に見えませんが(苦笑)、 インクをつけて押してみると、意外ときれい(大喜)! 狙い通りに彫れるようになりたいけど、 思っているのと、ちょっと違った仕上がりになるのも なかなかいいんじゃないかと思っています。 タイトル:ユウのお家からやってきてくれたコーヒーミル。 サイズ:タテ2.0cm×ヨコ2.0cmくらい。 ■
[PR]
▲
by kurokawanwan
| 2005-07-27 09:21
| けしごむはんこ部
2005年 07月 26日
![]() なっちゃんに見習って文字を作りたかったのです。 でも「あ」から順番に彫るのでは、 ちょっと楽しめないなぁと思い、 必要な言葉からつくりはじめることにしました。 そして、最初につくりたい思ったのは… 「ありがとう」という文字です。 ありがとうって、言うのも 言われるのもいいなと思います。 ----- まだ、文字は、この5つしかできてないけど、 順番につくっていきたいと思っています。 タイトル:ありがとう サイズ:タテ:6.0cm×ヨコ2.0cmくらい。 *一文字あたりの大きさは、タテもヨコも、だいたい0.8cm〜1.0cmくらい。 ■
[PR]
▲
by kurokawanwan
| 2005-07-26 12:05
| けしごむはんこ部
2005年 07月 26日
![]() 最近は「沖縄にまつわる本」や「暮らしにまつわる本」が たくさん出版されています。 興味はあるけど、全部買ってたら、アッと言う間にお金が なくなっちゃうので吟味しながら買っています。 そうして買った本。 ひとつは「沖縄の底力」。強いネーミングです。 そして、惹きつける表紙。 中をひらくと、ものづくりをされている方々が ていねいな文章と一緒に写真付きで紹介されています。 張り子の豊永盛人さんや、 大嶺工房さんも紹介されていました。 豊永さんのおもしろいけど、しっかり張り子しているところや 大嶺工房さんから生みだされる、 端正だけど、そっと息がぬける器などが紹介されていました。 ![]() 見てたら、ほしくなるので危険(笑)だけど、 見てるだけで幸せな気持ちにもなれました。 もうひとつは「クウネル」です。 沖縄での発売は、4〜5日遅れ。なので、昨日、ようやく手にしました! いつもはユウが先に読んでから、ボクが読むのですが、 昨晩は、ユウが眠ったのでボクから(喜)! ![]() フードコーディネータの松長絵菜さんの記事に目がとまりました。 そして、そのなかで、家族と離れて暮らすことで、見えてくるものがあった。 と言ったようなくだりを読んで、ほんとそうだなぁと思いました。 ぼくも、少しだけ遠くで暮らすようになってから、 書くコピーも少し変わってきたように思います。 人に会うこと、人を想うこと。 そんなことを、とても強く思うようになったと思います。 この松長さん。どこかで見たお名前だなぁと思ってユウに言ったら ひとつきくらいまえに、名刺交換だけさせてもらった方でした。 シンプルながら、とっても印象的な名刺だったのを覚えています。 そのときは、お仕事(お仕事中)で来られていたので、 残念ながらゆっくりとお話をする機会がありませんでしたが…。 家族を思ったり、もちものに対する視線や時間の使い方が いいなぁと思いました。 そして、もう一冊が「沖縄スタイル08」です。 はやいもので、もう8号! すっかり沖縄本のまんなかへやってきた感があるような。 ![]() にしのよしのりさんが書かれた「セマルハコガメ」記事に目がとまりました。 なんと、かっこいい写し方でしょう! セマルハコガメの凛々しさが、伝わってきます。 そして、名前のとおり「箱形」になってしまう様子がばっちり! うぉぉぉ、良すぎるぅ! ぼくは20数年、カメを飼ってきたので、あらゆる角度から カメを見てきましたが。 こんな風に撮したことはありませんでした。 いまは、実家で母が面倒を見てくれている、 我がカメ(元我がカメか…)の「真太郎」と「居候」(←名前です)。 今度、帰ったら、この写真を参考に撮影してみようと思いました。 *これは会社で定期購読をしているので、借りて読みました。 ■
[PR]
▲
by kurokawanwan
| 2005-07-26 12:03
| 読書部
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||